Oct
30
PyData Tokyo Meetup #1 - Deep Learning
「Deep Learning」をテーマにした「濃い」勉強会
Organizing : PyData Tokyo
Registration info |
参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
PyData Tokyoについて
企業・スタートアップ・学会等の各方面で活躍しているPythonistaの皆さんが、データ分析・機械学習関連のトピックについて深く議論、交流するためのコミュニティです。「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティを作る」ことを目標としています。
こちらでメンバーを募集しています。
PyData Tokyo Meetup #1について
PyData TokyoのキックオフとしてPyData Tokyo Meetup #1を開催します。今回のテーマは「Deep Learning」です。この分野で活躍するお二人に発表をお願いしています。
参加枠について
第一回Meetupへの参加枠を大幅に上回るご応募大変有難うございます。今回の参加者に関しましては第一回開催に際してお世話になった方々の参加枠を一部優先的に確保させて頂いております。予めご了承下さい。
ライブ配信及びアーカイブについて
- PyData Tokyo について / 白ヤギコーポレーション 柴田 暁
- Caffeとmafを用いたディープラーニング開発・実験方法 / Preferred Networks 大野 健太さん
上記2つのセッションはUstreamで配信いたします。
Ustream: http://www.ustream.tv/channel/pydata-勉強会-2014年10月30日
アジェンダ
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00 | 開場 | |
19:30 - 19:45 | 「PyData Tokyo について」 | 白ヤギコーポレーション 柴田 暁 |
19:45 - 20:00 | 自己紹介 | 全員 |
20:00 - 20:50 | 「PyLearn2解説」 | 東京大学 中山 浩太郎先生 |
20:50 - 21:00 | 休憩 | |
21:00 - 21:50 | 「Caffeとmafを用いたディープラーニング開発・実験方法」 | Preferred Networks 大野 健太さん |
21:50 - 22:00 | 次回勉強会について | 全員 |
22:00 - 23:00 | 懇親会 (ピザパーティー) | 希望者 |
*発表は講演30分+議論20分
発表概要
スピーカー:白ヤギコーポレーション 柴田 暁
タイトル:PyData Tokyo について
概要:PyConJP 2014での出会いから本コミュニティーは生まれました。エンジニアからも研究者からも愛されるPython言語を通じて、データ分析手法についての「濃い」議論と参加者同士のつながりが生まれるコミュニティーを作っていきたいという皆さんの思いを、今後の活動にどう反映していくのか考えていきたいと思っています。
スピーカー:東京大学 中山 浩太郎先生
タイトル:「Pylearn2解説」
概要:最近様々な分野でディープラーニングのアルゴリズムが利用され、その有効性が証明されています。本講義では、ディープラーニングの実装として最も代表的なツールの一つ「Pylearn2」の概要とその利用方法を紹介します。Pylearn2はPythonで実装されたオープンソースのディープラーニングツールであり、MaxoutやSdAなど各種のアルゴリズムや各種ユーティリティが充実しているのが特徴です。
スピーカー:株式会社 Preferred Networks 大野 健太さん
タイトル:「Caffeとmaf を用いたディープラーニング開発・実験方法」
概要:ディープラーニングは様々なタスクで圧倒的な精度向上を上げる反面、設計の自由度や膨大なパラメータの為にチューニングに困難を伴うことが多い。ディープラーニングの活用には効率的な仮説構築・開発・実験・検証のサイクルが鍵となる。mafはPythonベースのビルドツールであるwafのラッパーで、様々なパラメータでの一括実験・クロスバリデーションなど機械学習で頻繁に行う作業を簡略化する為のツールである。本講演では、現在最も精力的に開発されているディープラーニングライブラリの一つであるCaffeを用いて、ディープラーニングの実験・開発を行う方法論を紹介する。
会場
- 株式会社デンソーアイティーラボラトリさん(地図)のセミナースペースをお借りして開催します。
- 渋谷クロスタワーのエレベータで28Fまでお越しください。
- 飲食物の持込みは可能です。
- 電源の数が限られているため、電源タップ持参のご協力をお願いします。
- 使用人数によってはWi-Fiが不安定になる可能性があります。モバイルWi-Fiルーターをお持ちの方はそちらを使用頂けると幸いです。
参加費
- 勉強会:無料
- 懇親会:1000円
懇親会
22:00から同会場で懇親会(ピザパーティー)を行います。参加希望の方は受付の際に費用をお支払い下さい。
ご質問・ご相談
この勉強会に関するご質問等は@PyDataTokyoまでお願い致します。