Sep
27
PyData.Tokyo Meetup #15 - PySpark
データサイエンスな人に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
Organizing : PyData.Tokyo
Registration info |
抽選枠 Free
Standard (Lottery Finished)
運営枠(オーガナイザー) Free
FCFS
講師枠 Free
FCFS
|
---|
Description
PyData.Tokyoについて
企業・スタートアップ・学会等の各方面で活躍している Pythonista の皆さんが、データ分析・機械学習関連のトピックについて深く議論、交流するためのコミュニティです。「Python+Dataを通じて、世界の PyData エクスパートと繋がるコミュニティを作る」ことを目標としています。
PyData.Tokyo Meetup #15について
第15回勉強会としてPyData.Tokyo Meetup #15を開催します。今回のテーマは「PySpark」です。
アジェンダ
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30 - 19:00 | 受付・開場 | - |
19:00 - 19:15 | オープニング | PyData.Tokyo [山本@pydataオーガナイザー |
19:15 - 20:30 | PySpark | 玉川 竜司さん(Sky株式会社) |
20:30 - 20:40 | 休憩 | |
20:40 - 21:00 | 会場スポンサーセッション | |
21:00 - 22:30 | 懇親会 | 全員 |
発表概要
データサイエンスな人に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
スピーカー:玉川 竜司さん(Sky株式会社) さん
概要:
「Sparkで分散処理するとめっちゃ高速になるんだって!」とはよく聞く話ですが、そもそもなぜ分散処理すると早くなるんでしょうか? むしろ「ほんとに分散処理すると速くなるの? マジそれ美味しいの?」といった疑問から出発してじっくりお話ししたいと思います。そして少し実践的な話として、いつも使っているPythonからSparkを使うPySparkの勘所についてもお話しします。
Lightning Talks について
お申し込み時のアンケートにはLTに関する質問項目を用意しておりましたが、 セッションの質疑応答の時間確保のため、今回は LT は実施しないこととなりました。別途、さまざまなかたにトークをしていただく「LT 大会」形式のイベントを計画しております。
参加資格
- PyData に興味・関心をお持ちのかた
- PyData Tokyo Code of Conduct に賛同いただけるかた
- キャンセルポリシーに同意いただけるかた
参加枠について
PyData.Tokyo Meetupの開催に際して、運営にご協力頂いている方々、これまで/今後の講師の方々の参加枠を一部優先的に確保させて頂いております。予めご了承下さい。
会場
- 株式会社リクルートテクノロジーズ グラントウキョウサウスタワー 41F Sky B
- 会場で Wi-Fi をご利用可能です。
受付
- 会場への入館には入館証が必要となります となります。ご留意ください。
- グラントウキョウサウスタワー 1 階エスカレータ横に受付を設置します。
- 受付で,「Connpass の受付票+名刺1枚」と引き換えに入館証をお貸しします。退館時にご返却ください。
- 名刺はリクルートさまがお貸しする入館証管理のためにいただくもので、個人情報についてはPyData Tokyo ではなくリクルートさまの責任で適切に管理していただきます。
- 会場セキュリティの関係上、19時15分以降は入場が行えません。開始時間に間に合うよう充分ご注意ください。
参加費
無料です。今回開催にあたり、株式会社リクルートテクノロジーズさまに会場スポンサーとしてご協力いただいております。
懇親会
当日、21:00 から同会場で懇親会を行います。軽食をご用意しております。参加者同士の交流の機会としてぜひご活用ください。
Code of Conduct (行動規範)
PyData.Tokyo では、参加者のみなさまへ以下の Code of Conduct の内容を理解してくださることを期待しています。参加前にご一読くださいますようお願いいたします。
キャンセルポリシー
参加枠を確保しているにも関わらず連絡なく不参加のかたや、開催直前(24時間以内)でのキャンセルのかたが増えております。参加可能なかたに参加枠をご提供するためにも、以下のキャンセルポリシーをご一読の上で申し込みお願いいたします。
- 予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加をキャンセルされるか、オーガナイザーに連絡をお願い致します。
- 参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。
ご質問・ご相談
この勉強会に関するご質問等は@PyDataTokyoまでお願い致します。